3/16『祈りの音楽』@KID AILACK ART HALL(明大前)cb:齋藤徹、vo:さとうじゅんこ、vln:喜多直毅、dance:Jean Sasportes

3/16に演奏するのは祈りの音楽です。 まず会場のキッドアイラックアートホールは響きが良い! そして齋藤徹さん(cb)と同じく僕もヴァイオリンに裸ガットを張って臨みます。 裸ガットとは? 羊の腸をよって作った弦。 金属製の巻線でコーティングされていない為“裸”と呼ばれます。 サウンドは柔らかく繊細、かつ心地良いノイズ成分を含んでいます。 いかにもオーガニックな響き。 今日では主にバロック・ヴァイオリンに使われている弦です。 ヴァイオリンとコントラバスの豊かな響きに、じゅんこさんの時に優しく、時に輝かしい声が重なり、そしてメロディを歌い上げます。 更にダンスにはピナ・バウシュ・ブッパタル舞踏団でソリストを務めるJean Sasportesさんが参加。 “世界一悲しい顔を持つ男”の異名を持つJeanさん。 われわれとは来日のたび何度も共演していますが、今回は祈りの音楽と共にどんなダンスを見せてくれるでしょう? さて3/16、僕は再度、コントラバス、歌と共に演奏されるJ.S.Bachの“Chaconne”を弾きます。 現在、ガット弦を張ったヴァイオリンで練習していますが、普通の弦とは全然違う! まずそっと、柔らかく、滑らかに引く必要があります。 ガット弦はとても反応の良い敏感な弦なので、かなり弓のコントロールが必要とされます。 そして音程が取りにくい! ま、普通の弦を弾いても僕は音程に自信は無いのですが…(苦笑)。 ガット弦は指先で押さえた感覚が違っていて、ちょっと戸惑っています。 …と、技術的な難しさばかり言っていても仕方がないですよね。 とにかく頑張ります!!! でも面白いことに、ガット弦で綺麗な音を出そう思いながら弾くと、ホント、バロック・ヴァイオリンの弾き方になるのです! 弓をスーッと滑らせて、余り圧力をかけない感じ。 そしてヴィブラートも上品に。 こうして弾くと本当にバロック・ヴァイオリンのサウンドになって楽しい。 勿論、僕は専門的な弾き方を勉強していないので、余り能書きを垂れるわけにはいきません。 でも僕の様なバロック知らずからしても、自分のサウンドが『おおお!これバロックじゃん!』と思える。 ということで、楽しみ...