齋藤徹さんのこと(前回の記事の続きです)

齋藤徹&喜多直毅 コントラバス・ヴァイオリン即興演奏リサイタル 『月日』 ~“月”と“日”のカウンターポイント~ Counterpoint of The Moon and The Sun 昨日のソノリウムでのリサイタルは徹さんと二人で行う予定でした。 録音もしてCDにしようと思っていました。 しかし徹さんは先月ガンで旅立ってしまいました。 この公演をキャンセルしてしまうことは簡単です。 ホールにキャンセル料を支払って『公演は中止になりました』と告知すればそれで済む。 まだご予約もそれほど頂いておりませんでしたので、お客様に直接中止の旨をご連絡差し上げれば良かった。 でもそれは違うと思いました。 中止したって徹さんは決して喜ばない。 寧ろ『何やってんの!』と天国で怒るのではないかと思いました。 徹さんと知り合って一緒に仕事をさせて頂いて10年。 色々なことを学ばせて頂きました。 多くの方々にご紹介いただきました。 良い演奏が出来なくて徹さんの顔を潰してしまったことも多々あり、それは今でも申し訳なく思っています。 しかし有難いことに何かと演奏の機会を与え続けてくれました。 本当に感謝しています。 2015年12月14日 滋賀県彦根市の中華料理店にて名物『あんかけチャンポン』を頂く。 本番前の腹ごしらえ。 徹さんは多くの若いミュージシャンを育てました。 演奏家だけではなく、ダンサー達にも大きな影響を与えました。 徹さんが若手に教えたかったこと、それは『自分の音楽を確かなものにして行きなさい』ということだと思います。 自分の道を自分で切り拓くことと言っても良い。 心に羅針盤はあるか?一人で海を往く勇気はあるか?ということ。 いつだったか僕は仕事が完全に無くなって食い詰めて、徹さんの家に行ったことがあるのです。 即興演奏やオリジナル作品のライヴばかりやっていたのですが、下手で人気がないからか、日頃の言動が良くなかったのか、誰からも仕事を頼まれなくなりお金が無くなってしまいました。 一日に500円くらいしか使えなくなりました。 でもたまに仕事がある時はちゃんとした服装でステージに立ちました(ヴァイオリニストが高級感とエレガンスを失ったら終わりですから!!!笑)。 当座の生活費のために、お世話にな...