デュッセルドルフより近況報告 ~その5~ 『Mein Schloss』ケルン公演の事・自閉症について

済みません、随分更新が滞ってしまいました…。 結構忙しくしているのと、英語の生活で頭脳も疲れ、なかなかブログの更新まで手が回りませんでした。 さて先々週の木曜日、Orangerie-Theater Volksgarten(ケルン)にて『Mein Schloss』公演が行われました。 Mein Schlossケルン公演 @Orangerie Theatre, Köln / 17. May. 2018 僕個人の印象ですが、これまでの公演の中で最も集中力に満ちた舞台だったと思います。 緊張と弛緩からもたらされるリズム感。 作品中、様々なダンスと音楽が登場しますが、『今、まさに生まれている』又は『今、生きている』感がとても強かった。 振り付けがあろうが譜面に書かれてあろうが、この感覚は絶対に必要だと思います。 それがビビッドに感じられる公演でした。 振付:Jean Sasportes 作曲・コントラバス:齋藤徹 ダンス:深堀絵梨、Kenji Takagi ダンス:Chrystel Guillebeaud ダンス:皆藤千香子、Kenji Takagi ダンス:Kenji Takagi / チューバ&トランペット:Wolfgang Suchner アコーディオン:Ute Völker / ダンス:皆藤千香子 ヴァイオリン:喜多直毅 / ダンス:深堀絵梨 この作品は自閉症の身体性と内面世界を我々の解釈によってダンスに、また音楽にしたものです。 その為に公演参加者は関連書籍を読んだり、研究者の方の話を聞いたり、また自閉症の方本人の話を聞いたりもしました。 初演のリハーサルはブッパタールの自閉症施設で数週間にわたって行われました。 参考書籍の中でも自閉症を持つ林田直樹さんの本には彼らの身体感覚や内面についてつぶさに書かれており、とても参考になりました。 我々にとってなんて事のない刺激(音や光)が大きな苦痛だったり、或いは心地よいものだったりする。 また意図した動作が出来なかったりする。 しかし我々にはない才能や能力が彼らにはあり、それらを探る研究も行われているそうです。 こちらに詳しい研究報告があります。 ...