喜多&黒田デュオ 6/27@明大前KID AILACK ART HALL/7/13@雑司が谷エル・チョクロ/8/15・終戦の日@明大前KID AILACK ART HALL

喜多直毅&黒田京子デュオ 7月の東北ツアー、どうぞ宜しくお願いします! 俺の胸にはガンダムが…!!! 5/22(金)は黒田京子さん(pf)とのデュオライヴ。 会場は中野のSweetRainです。 ここは会社帰りに気軽に立ち寄れるジャズバーといった風情。 実際、スーツ姿の男性三名が一番前の席で聴いて下さいました。 この日のプログラムは黒田さんのオリジナル曲と黒田さんのセレクションした作品が中心。 『雪の下には緑』、『割れた皿』、『闇夜を抱く君に』。 以上、黒田京子オリジナル。 そして…、『Now, O Now, I need must part.』(ジョン・ダウランド)、『灰色の瞳』(長谷川きよし&加藤登紀子によるフォルクローレのカバー)、『Die Rote Rosa』(ブレヒト&ワイル)、『Utviklingssang』(カーラ・ブレイ)…以上、黒田さんのセレクション。 『Now, O Now, I need must part.』(ジョン・ダウランド) 『灰色の瞳』(長谷川きよし&加藤登紀子) 『Die Rote Rosa』(ブレヒト&ワイル) 『Utviklingssang』(カーラ・ブレイ) 黒田さんのオリジナル曲はライヴで楽しんで頂くとして、このセレクション、凄いっしょ!? 英国古楽、南米フォルクローレ(日本のフォーク)、ブレヒト・ソング、カーラ・ブレイ! まるでいぶし銀のような選曲! いつものオリジナルや欧州ポピュラー音楽、昭和歌謡に加え、我々デュオはこの様な音楽も演奏しているのです! こんなヴァイオリン&ピアノ・デュオは他にはありませんって! そもそも選曲ってその演奏者を良く表していると思いませんか? 何故その曲を選んだのか…? これって大きなポイントですよね。 どんな音楽をこれまでに聴いて来て、どんな音楽に取り組んで来たか。 何を音楽に求めて生きているのか、その人にとって言葉・歌・愛・人生って何か??? だから一見ジャンルも時代背景も国籍も作曲者もバラバラに見える曲達ですが、しっかり選曲者の“人間”が表れます。 我々の演奏にかぎらず、皆さんがコンサートに行ったりCDを聴く時、演奏そのものだけではなくどうぞ“選曲”にも気を付けてみて下さいね。 ...