2/4(金)喜多直毅クアルテットLIVE@新宿ピットイン
喜多直毅クアルテットでやりたいこと。 【例1.】 無差別に人を刺したくなり、ナイフだの火炎瓶だのを手に夕暮れの駅の人混みを歩くが、耳には何の音も入ってこない。 他人の人生も自分の人生も壊してしまいたい、そんな思いで頭がいっぱいで、聴覚は物理的な振動に対して閉じているから。 その“無音”を音楽にしたい。 【例2.】 『仔犬に石を投げるのはアイツ 殴られて育った小さなアイツ 殴り返しもせず 諂(へつら)ってしまった 悔しさが目の奥で 溢れる』 (誰かが書いた歌詞) この溢れるものの熱さ、込み上げるものの苦辛い味を音楽にしたい。 殴られて口の中に広がる血の鉄臭さも。 【例3.】 さんざん迷惑をかけた父母も死んでしまって幾星霜。 寒い駅に降り立った時、街の人が物陰でひそひそ声でそしっているのを聞く。 方言で何というのか分からないけど、『あれだけ迷惑かけて良く帰って来れたな』とか。 一言一言が平手打ちのよう。 こんなことをひそひそ囁きあっているのです。 たまったものじゃありません。 この訛りの抑揚を音楽にしたい。 【例4.】 躁鬱のちょうどはざかい、燃えるような頭を枕の上に載せる。 脳底は真っ赤に燃えて頭蓋を黒煙が満たす。 枕はぶすぶすと焼け焦げていく。 脳の中を漆黒の蒸気機関車が猛スピードで疾走する。 その汽笛の音や車輪の音を音楽にしたい。 【例】とした割には具体的すぎたかも知れません。 これらは僕が思っていることで、聴く人が全く別の印象を持って当然です。 そもそも音楽の良さの一つは『具体的な意味合いを持たない』『特定の解釈を強要しないところ』にもあるのですから。 (おそらくこんな記事を書かない方がお客さんは聴きに来てくれるのではないかと思います。何で書いてるんでしょうね???) 僕は、喜多クアルテットの音楽は人間の精神のドキュメンタリーであるとも思っています。 生まれて生きて死んでいく。 その間に苦悩もあれば葛藤もある。 希望もあれば歓喜もある。 愛も、裏切りも、嫉妬も…、とにかくありとあらゆる姿を心は見せる。 そして一瞬たりとも同じではないのです。 これは音楽家として看過できないもの。 人の心は一筋縄ではいきませんが、何とかドキュメンタリーのように生き生きと描いてみたい。 そう思って約10年間、喜多クアルテットの活動を続けて来ました。 今回の公演は初めて新宿ピットインで...