2/4(金)喜多直毅クアルテットLIVE@新宿ピットイン

喜多直毅クアルテットでやりたいこと。

【例1.】
無差別に人を刺したくなり、ナイフだの火炎瓶だのを手に夕暮れの駅の人混みを歩くが、耳には何の音も入ってこない。
他人の人生も自分の人生も壊してしまいたい、そんな思いで頭がいっぱいで、聴覚は物理的な振動に対して閉じているから。
その“無音”を音楽にしたい。

【例2.】
『仔犬に石を投げるのはアイツ 殴られて育った小さなアイツ
殴り返しもせず 諂(へつら)ってしまった
悔しさが目の奥で 溢れる』
(誰かが書いた歌詞)
この溢れるものの熱さ、込み上げるものの苦辛い味を音楽にしたい。
殴られて口の中に広がる血の鉄臭さも。

【例3.】
さんざん迷惑をかけた父母も死んでしまって幾星霜。
寒い駅に降り立った時、街の人が物陰でひそひそ声でそしっているのを聞く。
方言で何というのか分からないけど、『あれだけ迷惑かけて良く帰って来れたな』とか。
一言一言が平手打ちのよう。
こんなことをひそひそ囁きあっているのです。
たまったものじゃありません。
この訛りの抑揚を音楽にしたい。

【例4.】
躁鬱のちょうどはざかい、燃えるような頭を枕の上に載せる。
脳底は真っ赤に燃えて頭蓋を黒煙が満たす。
枕はぶすぶすと焼け焦げていく。
脳の中を漆黒の蒸気機関車が猛スピードで疾走する。
その汽笛の音や車輪の音を音楽にしたい。


【例】とした割には具体的すぎたかも知れません。
これらは僕が思っていることで、聴く人が全く別の印象を持って当然です。
そもそも音楽の良さの一つは『具体的な意味合いを持たない』『特定の解釈を強要しないところ』にもあるのですから。
(おそらくこんな記事を書かない方がお客さんは聴きに来てくれるのではないかと思います。何で書いてるんでしょうね???)

僕は、喜多クアルテットの音楽は人間の精神のドキュメンタリーであるとも思っています。
生まれて生きて死んでいく。
その間に苦悩もあれば葛藤もある。
希望もあれば歓喜もある。
愛も、裏切りも、嫉妬も…、とにかくありとあらゆる姿を心は見せる。
そして一瞬たりとも同じではないのです。

これは音楽家として看過できないもの。
人の心は一筋縄ではいきませんが、何とかドキュメンタリーのように生き生きと描いてみたい。
そう思って約10年間、喜多クアルテットの活動を続けて来ました。


今回の公演は初めて新宿ピットインで行います。
これまでは渋谷の公園通りクラシックスという『白い空間』で演奏をして来ましたが、『黒い空間』としてのピットインに喜多クアルテットの音楽を置いてみたくなりました。
ニュートラルにどんな音楽をも受け入れるクラシックスに対して、いわゆるライヴハウスの匂いの濃いピットイン。
何度か喜多クアルテットのライヴにお越しの方にとっては、音楽と『ハコ』(演奏会場)の関係の違いとそれに伴う変化も楽しんでいただけるのではないかと思っています。

ぜひぜひ2/4(金)は新宿ピットインへ!
心よりご来場をお待ちしています!



出演:喜多直毅クアルテット
   喜多直毅(ヴァイオリン)
   北村聡(バンドネオン)
   三枝伸太郎(ピアノ)
   田辺和弘(コントラバス)
内容:喜多直毅オリジナル作品

日時:2022年2月4日(金) 18:30開場/19:00開演/二部制
会場:新宿ピットイン
   http://pit-inn.com
   東京都新宿区新宿2-12-4 アコードビルB1F
   03-3354-2024

料金:¥4,400(1ドリンク付き)
予約:電話 03-3354-2024(新宿ピットイン)
   予約フォーム 
   http://pit-inn.com/artist_live_info/220204喜多直毅クアルテット/

感情やエナジーのとめどない奔流、それと対を成す出し抜けの抑止と意識層の急激な切り替わり―タンゴを重要なベースとするこのクァルテットがはらむのは、凍てつくような寒さと紙一重の熱。深層から絞り出されるメロディの儚(はかな)さはリアリティへの絶望を映す鏡だ。なぜ沈黙や郷愁の残滓に心震えるのか。それを意識して改めて気づく薄ら寒い現況がある。
文章:伏谷佳代
2021年1月2日 JazzTokyo このパフォーマンス2020 No.273 #01 喜多直毅クァルテット『異土』

【喜多直毅クアルテット・プロフィール】
2011年、ヴァイオリニスト喜多直毅によって結成された四重奏団。演奏される楽曲は全て喜多のオリジナル作品であり、その出自とも言うべきアルゼンチンタンゴからフリージャズ、即興演奏、現代音楽まで、様々な要素を呑み込んで再構築された、比類なき音楽である。ロシア音楽を彷彿とさせる濃厚な旋律と共に、日本の伝統音楽に通ずる“間”の感覚を併せ持った彼らの音楽は、その深い精神性を高く評価されている。
4人のメンバーはそれぞれの楽器における国内屈指のタンゴ奏者と目されつつ、卓越した実力により、ジャンルを超えてシーンの最先端で活躍している。この4人においてこそ実現する超絶なる表現が、聴衆の気魂を揺さぶり“ドゥエンデ(Duende)”を呼び醒ます。

喜多直毅(作曲・ヴァイオリン)
1972年岩手県出身。国立音楽大学卒業後、英国にて作編曲を、アルゼンチンにてタンゴ奏法を学ぶ。現在は即興演奏やオリジナル楽曲を中心とした演奏活動を行っている。タンゴに即興演奏や現代音楽の要素を取り入れた“喜多直毅クアルテット”の音楽は、その独創性と精神性において高く評価されている。他に翠川敬基、黒田京子、齋藤徹等、国内を代表する即興演奏家との演奏と録音、また邦楽・韓国伝統音楽奏者・ダンサーとの共演も数多い。欧州での演奏も頻繁に行なっている。作家の高樹のぶ子の朗読舞台でも演奏と作曲を行なっている。ソングライターとしては上條恒彦に作品提供(敬称略)。

北村聡(バンドネオン)
関西大学在学中にバンドネオンに出合い小松亮太に師事、ブエノスアイレスではフリオ・パネのレッスンを受ける。世界各国のフェスティバルで演奏。これまでに鈴木大介、舘野泉、波多野睦美、夏木マリ、EGO-WRAPPIN'、川井郁子、中島ノブユキ、カルロス・アギーレ、東京交響楽団と共演。NHK「八重の桜」、映画「そこのみにて光輝く」をはじめ様々な録音に参加、繊細な表現には定評がある。ジャノタンゴ、三枝伸太郎Orquesta de la Esperanza、大柴拓カルテットなど数多くの楽団に参加、活動中。

三枝伸太郎(ピアノ)
1985年神奈川県出身。東京音楽大学大学院音楽科作曲専攻修了。アルゼンチンタンゴのピアニストとして 2008年よりバンドネオン奏者、小松亮太氏のコンサート・ツアー、レコーディングに参加。その後、タンゴのみならずジャズ、ポップス、ブラジル音楽など様々なジャンルで活躍。また、作曲家として、シンガーへの楽曲提供、映画音楽、舞台作品への作曲と演奏での参加など数多く手掛ける。近年は坂東玉三郎のコンサート音楽監督、劇作家・演出家点女優渡辺えりの舞台音楽、NHKBS8K「国宝へようこそ」音楽担当など。

田辺和弘(コントラバス)
クラシック、アルゼンチンタンゴ、即興演奏などで活動するベーシスト。東京芸術大学在学中からタンゴと出会い、本国アルゼンチンの若手からタンゴ全盛時代のミュージシャンとも多く共演している。即興演奏の第一人者故齋藤徹氏と出会い大きな影響を受け、共演をきっかけに様々なジャンルでも即興的なアプローチを試みている。喜多直毅クアルテットや様々なタンゴバンドに継続的に参加しつつ、ジャンルに関係なくその音楽自体の持つエネルギーを表現するべく模索、活動している。

コメント