2/28(金)はシンガーソングライターライヴwith黒田京子(pf)@大泉学園inF!!!

前回のシンガーソングライターライヴ(2020年11月28日@大泉学園inF) 喜多直毅(歌・ヴァイオリン)黒田京子(ピアノ・ピアニカ) 2/28は大泉学園・inFでシンガーソングライターライヴを行います。 今年の正月明けにふと思い立って自分の歌のデモを作ってSNSやYouTubeに載せたら、思いの外多くの方から反響を頂いてとても嬉しかったです。 その時、ピアノを弾き、歌を歌い、ヴァイオリンを重ねて、全部一人で作ったのですが、なかなかこれが楽しい。 他の仕事のために急いで揃えた機材がこんなふうに利用されようとは! これからも時間があったらこうした音源をネットに載せていけたらと思っています。 僕の楽しみが増えました! さてこのシンガーソングライターライヴ、元々はライヴハウスのママさんに勧められて始めたものです。 それまでは人様に提供するのみの“ソングライター”だったのですが、『自分で歌ってみたら?』と言われて思い切ってやってみることに。 最初の頃は物凄く緊張してメチャメチャでした。 メチャメチャは今もあまり変わっていないのですが、少しずつ歌や歌うことに対する感じ方が変わってきたように思います。 前は人様のために書いた歌をとにかく一生懸命“上手に”歌うことに必死。 音程やリズムを正確に、発声をちゃんとして、歌詞を見ないで…みたいに。 このような歌の基本は相変わらずダメなままではありますが、それでも歌手っぽく上手に歌おうと思っていました。 こんな言い方をしては身も蓋もありませんが、それはどこか『カラオケを上手に歌いたい』に近い気持ちだったのかも知れません。 この気持ちが少しずつ無くなってきました。 それと人様のために書いた曲は(全てではありませんが)その歌手の声だとか人物みたいなものを一応想定しているわけです。 Aさんに対して歌を書くなら、Aさんの声や歌い方だけではなく、Aさんがどんな人かについても考えるわけです。 もちろんAさんそのものである必要は全くないのですが、不自然にかけ離れたものを歌っていただくわけにはいきません。 こんな考え方に基づいて歌を作ってきたのですが、それをいざ自分が歌うとなると、結構違和感があることに気がついたのです! 自分で仕立てたシャツだけど、微妙に肩幅や身幅が合わない。 袖丈が違う…み...