ヴァイオリンの演奏技術と練習について

ここ一、二年、いやそれよりもっと前からヴァイオリンの演奏技術を何とかしたいと思っています。 もちろん改善すると言う意味です。 昔は無意識に出来ていたこと、簡単だったことに躓きを感じたり、うまくいかなくなっていることに気付いて愕然とすることがあります。 かつて得意だった曲が不得意科目になっているのだから情けない。 『昔はあんなに弾けた』と言ってもそれは過去の栄光にしがみついているのであって、今は出来ていないのだから仕方がありません。 実は最近、ヴァイオリンスタンドを買いました。 ヴァイオリンと弓を立てておけるやつ。 弱音器や松脂も載せられます。 僕の仕事の80%はデスクワークなのですが、仕事机の横にこのスタンドを置きました。 載せてあるのは安い練習用のヴァイオリンです。 弓も安いやつ。 二つとも安物なのでケースに入れないまま真夏でもそこに置いてあります、本当は楽器には良くないんだけど。 このような状態でヴァイオリンを置きっぱなしにしておくと、デスクワークの合間にちょっとだけ弾いたりできるのです。 手を伸ばせばそこに楽器があるから便利。 いちいちケースから取り出す手間もない。 壁に立てかけたギターのように気軽に弾けます。 良く使う練習曲集のPDFをネットからダウンロードしておいて、モニターに表示させておく。 こうするとちょっと弾いてデスクワークに戻れる。 でも書き込みしにくいのが難点(不可能ではない)。あああ、iPad Pro欲しいぜ! そんなにガッツリとは弾きません。 例えばセビシックの指練習を一小節だけとかカール・フレッシュの一つの調の分散和音だけとかゴラのヴィブラートの練習の一つだけとか、とにかく短いのをちょこちょこさらう。 仕事の合間にコーヒーを飲んだりタバコを吸うような感じです。 こんな練習は本当は良くないのかな。 ちゃんとメインの楽器で譜面台の前に立って練習するべきかも知れません。 コンチェルトとか難しめの小品とか何時間も。 でもそんな練習の後に夜のライヴに行くと、大抵昼間の練習で疲れ果てていて良い演奏ができないのです。 デスクワークに戻ったとしても既に練習で集中力を使い果たし使い物にならない。 そのままベッドに直行して全てを怠けてしまう。 これじゃあダメだ。 これから先、...