喜多直毅クアルテットの曲『厳父』について

2017年10月21日22日喜多直毅クアルテット『無惨』~沈黙と咆哮の音楽ドラマ~ @公園通りクラシックス 『詩篇』。 やっと新曲を書き終えました。 毎回難産です。 いつものことながら大仰な公演タイトルをつけてしまうものだから、曲自体もそれに合わせてスケールのでかいものにしなくてはならないと思ってしまいます。 そのうち短い曲で済む様なタイトルをつけたいと思っているのですが難しい…。 そもそも公演タイトルを付けるのは作曲に取り掛かる数ヶ月前。 タイトルをつけたと同時に作曲に取り掛かれば良いのに、忙しさゆえいつも本番直前に作り始めます。 なのでタイトルをつけた時の気持ちなんかすっかり忘れていて、いざ作曲にとりかかるとそのタイトルが足かせになって苦労します。 タイトルが曲調を限定してしまうのです。 こんな理由で今までで一番苦労したのは昨年行った公演『厳父』のタイトル曲作りでした。 何とか仕上げたので結果オーライ。 この『厳父』という言葉、“肉親である父”と“父なる神”の二つの“父”を併せ持っています。 どうも僕は実際の父とキリスト教の神がダブるのです(あ、何回も書いていますが僕はクリスチャンです)。 思えば我が父は厳しい人でした(“でした”ってまだ元気で生きています。) 家庭によりますが、父と息子の関係は難しいことが多いかも知れません。 我が父は真面目な人で、外では言わば仕事の鬼。 家庭では随分僕を厳しく教育しました。 ところがその教育はうまくいかなかったらしく、僕はちっとも親の言うことを聞かなかったし、結果とんでもない人間になってしまいました。 人生失敗ばかりです。 (ここに失敗の数々を列挙しても良いのですが、さすがにそれはやめておきます。親に迷惑がかかるので。) 最近、自分は生まれつき人格に異常があったのではないかと思い始めました。 だから父が厳しく叱ったり根性を叩きなおそうとしても上手くいかなかったのかも知れません。 もはや普通の人では手に負えず、ここまで来ると精神科医とか臨床心理士の領域になるのでしょう。 親にとっては不運です。 ちょっと話は逸れますが、以前ある男性にお会いしました。 その方は僕の父と同年代なのですが、...