昨夜の喜多直毅クアルテット/次回は9月15日Jean Sasportesさん(dance)と共に

昨日の喜多直毅クアルテット公演には大勢の方にお越し頂きまして大変有難うございました。 途中楽器のトラブルがありましたが、予定されていた曲を全て演奏出来て良かったと思います。 僕自身弦が切れてしまったり、ヴァイオリンのブリッジが割れてしまったり(!)したことが何度もありますが、自分のトラブルなら案外焦ったりしません。 絶対に何とかしよう!と腹を決める。 しかしメンバーのトラブルだと何だか焦ってしまう。 だいぶ前、明大前のキッドアイラックアートホールで齋藤徹さんとの演奏中、僕の楽器にトラブルが起きたのです。 (何だったか忘れた。) 演奏後、徹さんが『自分のトラブルだったら落ち着いていられるけど共演者のトラブルは本当に焦る』と言っていたのを思い出しました。 昨日は新曲を二曲演奏しました。 一つはライヴのタイトルとした『狼の夜』。 もう一つは『別れ』。 狼の方は、当初狼が集団で獲物を狩るスピード感や自分が獲物になって群れに取り巻かれている様を音楽にしたいと思っていました。 しかし作曲途中で寺山修司さんの書いた『明日のジョー』の歌詞が頭に浮かんでしまったのです。 親のある奴は くにへ帰れ 俺とくる奴は 狼だ 吠えろ!吠えろ!吠えろ! 俺らにゃ 荒野がほしいんだ 『明日のジョー』作詞:寺山修司 その為にボクサーのステップやストレート、フック、アッパー、ジャブなどをリズムに取り入れたりして、結局相当作曲に手こずりました…。 結局、冬のオオカミに戻したのですが、ボクシングはボクシングで音楽作りに面白い題材だと思うのでいつか取り組んでみたいと思います。 やはり僕の場合、冬とか寒さを土台とした方がイメージが湧きやすいのだと実感しました。 シベリアオオカミという種類が実際にいるのです。 この曲はもっと演奏回数を重ねると、さらに牙の鋭さやスピード感が増してカッコ良くなるはずです。 もう一曲の新曲『別れ』は実は田中信正さん(Pf.)、西嶋徹さん(cb.)とのトリオ用に作りました。 それに手を加えて四人用に書き直しました。 この曲はともするとジャズっぽい曲になってしまう傾向がありますが、演奏のニュアンスによって『気温を下げる』ことにより喜多クアルテットでも上手くいくのではないかと思いました。 例えば一曲の中にひまわり畑を出す。 夏空と照りつける太陽を出す。 しかしそれは記憶の中の風景であって、...