今週金曜日は下北沢にて喜多直毅&黒田京子デュオのレコ発コンサートです!!!

喜多直毅&黒田京子デュオ いよいよ!!! このデュオ三枚目のアルバムリリース記念コンサートが行われます!!! 演奏内容はCDからの曲目。 ライヴでは演奏していなかったけどCDに収めた曲、また超久しぶりの曲など、色々演奏します。 アルバムでは戦争と平和を思わせる曲をちょっとコンセプチュアルな形で幾つか続けて収録しています。 主に第二次世界大戦前後のヨーロッパの曲ですが、ヴァイオリンとピアノによる演奏では歌詞がありません。 しかし楽曲の持つ存在感みたいなものによって何かが伝わって欲しいと思っています。 重さ、明暗、音色など。 別に直截『戦争』を想起させない演奏でも構わないと思っています。 でも心の中にある弾痕、蹂躙された思い、抑圧された自由への叫び。 比喩としての『戦争』は誰の人生にも生活にもあると思うので、そこに触れる音楽ではありたい。 その自分の中の小さな戦争から、大きな戦争を見つめる視座が得られればと個人的に思っています。 さて、このアルバムでは宮沢賢治の童話『よだかの星』をイメージした曲を演奏しています。 本当は夏の夜空を思い描いて三年ほど前に作った曲ですが、それを膨らませて、『よだかの星』の物語の筋に比較的忠実に沿う形で音楽にしました。 しかもよだかが風を切って飛ぶ様子や星がさざめいている様子も音にしています。 描写音楽としてお楽しみ頂ければ幸いです。 ちなみに宮沢賢治の童話の中で、否、あらゆる文学作品の中で、号泣して読み終わったのはこの物語だけです。 それは当時(小学生)、僕が友達とうまく付き合えなかったからよだかに共感したのでしょう。 アルバムが全体として訴えていること、それは一言では言えません。 戦争と平和だけではない。 それを声高に訴えている政治的な作品ではありません。 兎に角なかなかうまい言葉が見つからずにいます。 皆んなが寝静まった真夜中、私たちが住む街の下を走る地下鉄がある。 闇の中を轟音を立てて走る、誰も知らない地下鉄。 車輪の振動は微かに伝わってくるけれど、じっと耳を澄まさなければ聞こえてこない。 乗客が乗っているのかいないのかも定かではない。 でも、兎に角そんな地下鉄があるんだよ、と言っているアルバムに...