昨日はレオナルド・ブラーボさん(gt)とのライヴでした。

レオナルド・ブラーボ(ギター)喜多直毅(ヴァイオリン) 2018年8月25日@雑司ヶ谷エル・チョクロ 昨日はタンゴの殿堂とも言うべき雑司ヶ谷エル・チョクロにて、ギター奏者のレオナルド・ブラーボさんとライヴでした。 お陰様で満席となりました。 お越しの皆様、本当に有難うございました! 当日いらしたお客様でご入場頂けなかった方もいらしたそうで大変申し訳ありませんでした! 演奏内容は告知していた通り、ピアソラ多め。 やはりヴァイオリンとギターの演奏会といえば『タンゴの歴史(Histoire du Tango)』は外せません。 この曲は組曲になっていて第一楽章から第四楽章まで、タンゴの変遷を辿るようになっています。 * I. 売春宿 1900 - Bordel 1900 * II. カフェ 1930 - Café 1930 * III. ナイトクラブ 1960 - Nightclub 1960 * IV. 現代のコンサート - Concert d'aujourd'hui 普通は時代が新しくなっていく様に以上の順番で演奏されます。 しかし今回は音楽の雰囲気とつながりを考えて、ちょっと変わった順番でメドレーで演奏しました。 おかげでかなり長〜い一曲となりました。 時代の前後関係はそっちのけになってしまいましたが、一つの音楽ストーリーとしてはかなり面白いものが出来たと思います。 それとこれはタンゴの歴史の第三楽章を演奏する全ての人の悩みだと思うのですが、エンディングがとにかくダサいのです!!! 実に酷い。 しかし今回のデュオでは新しいエンディングを勝手に作って弾きました。 作曲家には申し訳ないですが、これでエンディング問題は解決しました。 めでたしめでたし。 それと他に『ブエノスアイレスの冬』『鮫』『レビラード』『忘却』など、ピアソラの代表曲を演奏しました。 ピアソラ以外は『ロス・マレアドス』『パロミータ・ブランカ』『ヌエべ・デ・フリオ』『ノクトゥルナ』等。 他にそれぞれのソロで『コモ・ドス・エストラーニョス』(喜多)、『最後のコーヒー』(ブラーボ)を演奏しました。 ブラーボさんの『最後のコーヒー』は実に実に素晴らしかった! 前に弾いた和音と次に弾いた和音の響きがどの様に溶け合うかまで考え抜か...