ちょっとだけ演奏後記:1/16喜多直毅+三枝伸太郎、1/17喜多直毅+助川太郎/『大人の肉ドリル』に基づく唐揚げ
結構忙しかった一月。
お正月に故郷の岩手へ帰ることもなく、家でひたすら事務仕事。
リハーサルもあったし、僕にしては結構ライヴも多かった。
と言うことで2月に入った今、やっと少しのんびり出来ています。
あ、実はそうでもない。
3/31の喜多直毅クアルテットのホール公演の事もあり、頭脳は激しく動いています。
皆さん、必ず聴きに来て下さいね!
さて一月中頃には二つのライヴを行いました。
まず喜多直毅クアルテットでピアノを弾いてくれている三枝伸太郎さん(pf)とのライヴ。
そして今回三度目となる助川太郎さん(gt)とのライヴ。
どちらもそれぞれ譜面を持ち寄りセッション形式で演奏しました。
実は三枝君とのライヴでは、二人共セッション向きの曲を持っていないと言う事に気が付きました!
テーマがあってアドリブをしてまたテーマに戻る…みたいな曲です。
全く無いわけではないけれど、とても少ない。
彼も僕も音楽に対してそのようなアプローチをしない音楽家なのだと思います。
ここが共通点。
違う点は描いているもの(当たり前といえば当たり前ですが)。
彼の作品を演奏するグループの新しいCDを聴き、先日はその演奏会も聴きに行きました。
様々な作曲の技法や楽器の使用による色彩づくりには眼を見張るものがあり、大変素晴らしかったです。
彼の音楽に感じたものは、現代(いま)の東京の空です。
空の下には家族がいて、恋人たちがいて、様々な営みがあって…というような事を思い描きました。
それは等身大の東京であり、そこに暮らす私達の物語です。
僕は彼のCDを電車の中で聴いていたのですが、車窓を流れる夕暮れの町並みに良くマッチする。
また降りた駅の人混みの中にも、夜更けの住宅街にも、その音楽は“ある”と感じました。
僕の場合、東京の空って言うとすぐ犯罪都市(空撮の新宿)とか放射能汚染とかになっちゃうんですよね。
そもそも現代でも空でもなく、戦後の闇市とか暗く淀んだ隅田川が出て来ます。
さてこの日の三枝君とのライヴ、とても楽しかったのですが、もう一度一緒に演奏することにしました。
次回はもう少し“世界”を作れたらと思います。
セッション的に『楽しかったね』『盛り上がったね』じゃなく、音楽によって茫漠たる風景を描けたら嬉しいです。
出演:喜多直毅(ヴァイオリン)
三枝伸太郎(ピアノ)
日時:2016年3月9日(水)19:00開場 20:00開演
会場:インエフ(大泉学園)
178-0063東京都練馬区東大井安曇3-4-19津田ビル3F
03-3925-6967
※地図はコチラ!
料金:¥2,500+オーダー
ご予約・お問い合わせ:
03-3925-6967 or in-f.sato@nifty.ne.jp
さて三枝君との演奏の翌日は助川さんとのライヴで、セッション向きではない僕は選曲に非常に困りました。
テーマの後のアドリブソロで音楽を発展させていくような曲を余り持っていないのでした。
ライヴを組んでからこの事に気付き、ホント焦った焦った。
僕はアドリブを始めると直ぐグチャグチャにしたくなる人間です。
突飛なことが頭に浮かんで、それをやりたくなる。
やらずにはいられなくなる。
決まったコード進行とかリズムや拍の上で演奏するのが大の苦手。
こう言う人がセッションにいると周りが大変迷惑します。
そもそもアドリブで何かをしようって意識が余り無い。
バラードなんかだと最初から最後まで書いてテーマ部分を弾いて、それだけで大満足。
良いメロディを“歌いたい”のです。
そしてアドリブ欲が余り無い。
と言うより、ここ数年ですっかり失いました。
結局、僕は“ジャズ”じゃないのかも。
そう言う意味で、普段はジャズやブラジル音楽を中心に活動している助川君には多大なる迷惑をかけてしまったと思います。
本人はこう言う言い方を余り好まないかも知れませんが、僕からすればやっぱり彼はジャズの人。
ジャズのバックグラウンドを持ち、今もそのフィールドで活動を重ねている演奏家だと思います。
あ、勿論ジャズだけではない。
ブラジル音楽にも真剣に取り組んでいます。
一度彼の弾くバーデン・パウエルのナンバーを客席から聴きました。
とても温もりのある演奏で素晴らしかったのを思い出します。
僕にとっては、たまにはこう言うセッションも刺激になります。
自分が何が得意で何が苦手かクリアになる。
そしてもう自分の苦手科目を克服するより得意分野で頑張っていくぜ!って改めて思う…。
そう言う意味において、セッションとは発見の機会なのかも知れません。
全然関係のない話題。
唐揚げって好きですか?
嫌いな人いないですよね!?
勿論、僕も大好きで好きな料理のトップ10には必ず入っています!
で、友人が最近『大人の肉ドリル』なるレシピブックを書い、この本の通り作るとめっちゃ美味いと言うのです。
ならば作ってみろ!と言ったら作ってくれました。
油で揚げては皿に戻し、また揚げて…の繰り返し。
何だか面倒くさいのですが、この本によるとこの作り方じゃないと美味しい唐揚げが出来ないそうです。
で、完成。
見てくれ、この唐揚げの山!
食欲をそそるぜ!
一口かじる。
おおお!これは感動的な唐揚げだ!
柔らかい肉は驚くほどジューシー!
衣まで美味い!
『大人の肉ドリル』には唐揚げの他、ビーフステーキやローストビーフ、ローストチキン、ハンバーグ、豚の生姜焼き等、ありとあらゆる肉料理のレシピが載っていました。
今までただ焼いていた肉もこの本の通りにすると、ホント違うそうです!
今日、僕も実感。
皆さんにもオススメです!
お正月に故郷の岩手へ帰ることもなく、家でひたすら事務仕事。
リハーサルもあったし、僕にしては結構ライヴも多かった。
と言うことで2月に入った今、やっと少しのんびり出来ています。
あ、実はそうでもない。
3/31の喜多直毅クアルテットのホール公演の事もあり、頭脳は激しく動いています。
皆さん、必ず聴きに来て下さいね!
![]() |
3/31喜多直毅クアルテット・コンサート@ティアラこうとう小ホール |
さて一月中頃には二つのライヴを行いました。
まず喜多直毅クアルテットでピアノを弾いてくれている三枝伸太郎さん(pf)とのライヴ。
そして今回三度目となる助川太郎さん(gt)とのライヴ。
どちらもそれぞれ譜面を持ち寄りセッション形式で演奏しました。
![]() |
三枝伸太郎(piano)、喜多直毅(violin) 撮影:藤巻賢さん |
実は三枝君とのライヴでは、二人共セッション向きの曲を持っていないと言う事に気が付きました!
テーマがあってアドリブをしてまたテーマに戻る…みたいな曲です。
全く無いわけではないけれど、とても少ない。
彼も僕も音楽に対してそのようなアプローチをしない音楽家なのだと思います。
ここが共通点。
違う点は描いているもの(当たり前といえば当たり前ですが)。
彼の作品を演奏するグループの新しいCDを聴き、先日はその演奏会も聴きに行きました。
様々な作曲の技法や楽器の使用による色彩づくりには眼を見張るものがあり、大変素晴らしかったです。
彼の音楽に感じたものは、現代(いま)の東京の空です。
空の下には家族がいて、恋人たちがいて、様々な営みがあって…というような事を思い描きました。
それは等身大の東京であり、そこに暮らす私達の物語です。
僕は彼のCDを電車の中で聴いていたのですが、車窓を流れる夕暮れの町並みに良くマッチする。
また降りた駅の人混みの中にも、夜更けの住宅街にも、その音楽は“ある”と感じました。
僕の場合、東京の空って言うとすぐ犯罪都市(空撮の新宿)とか放射能汚染とかになっちゃうんですよね。
そもそも現代でも空でもなく、戦後の闇市とか暗く淀んだ隅田川が出て来ます。
さてこの日の三枝君とのライヴ、とても楽しかったのですが、もう一度一緒に演奏することにしました。
次回はもう少し“世界”を作れたらと思います。
セッション的に『楽しかったね』『盛り上がったね』じゃなく、音楽によって茫漠たる風景を描けたら嬉しいです。
出演:喜多直毅(ヴァイオリン)
三枝伸太郎(ピアノ)
日時:2016年3月9日(水)19:00開場 20:00開演
会場:インエフ(大泉学園)
178-0063東京都練馬区東大井安曇3-4-19津田ビル3F
03-3925-6967
※地図はコチラ!
料金:¥2,500+オーダー
ご予約・お問い合わせ:
03-3925-6967 or in-f.sato@nifty.ne.jp
さて三枝君との演奏の翌日は助川さんとのライヴで、セッション向きではない僕は選曲に非常に困りました。
テーマの後のアドリブソロで音楽を発展させていくような曲を余り持っていないのでした。
ライヴを組んでからこの事に気付き、ホント焦った焦った。
僕はアドリブを始めると直ぐグチャグチャにしたくなる人間です。
突飛なことが頭に浮かんで、それをやりたくなる。
やらずにはいられなくなる。
決まったコード進行とかリズムや拍の上で演奏するのが大の苦手。
こう言う人がセッションにいると周りが大変迷惑します。
そもそもアドリブで何かをしようって意識が余り無い。
バラードなんかだと最初から最後まで書いてテーマ部分を弾いて、それだけで大満足。
良いメロディを“歌いたい”のです。
そしてアドリブ欲が余り無い。
と言うより、ここ数年ですっかり失いました。
結局、僕は“ジャズ”じゃないのかも。
そう言う意味で、普段はジャズやブラジル音楽を中心に活動している助川君には多大なる迷惑をかけてしまったと思います。
本人はこう言う言い方を余り好まないかも知れませんが、僕からすればやっぱり彼はジャズの人。
ジャズのバックグラウンドを持ち、今もそのフィールドで活動を重ねている演奏家だと思います。
あ、勿論ジャズだけではない。
ブラジル音楽にも真剣に取り組んでいます。
一度彼の弾くバーデン・パウエルのナンバーを客席から聴きました。
とても温もりのある演奏で素晴らしかったのを思い出します。
僕にとっては、たまにはこう言うセッションも刺激になります。
自分が何が得意で何が苦手かクリアになる。
そしてもう自分の苦手科目を克服するより得意分野で頑張っていくぜ!って改めて思う…。
そう言う意味において、セッションとは発見の機会なのかも知れません。
![]() |
喜多直毅(violin)、助川太郎(guitara) 助川君と僕の共通点はアディダス好き&ガンダム好きである。 世代だなぁ。 |
全然関係のない話題。
唐揚げって好きですか?
嫌いな人いないですよね!?
勿論、僕も大好きで好きな料理のトップ10には必ず入っています!
で、友人が最近『大人の肉ドリル』なるレシピブックを書い、この本の通り作るとめっちゃ美味いと言うのです。
ならば作ってみろ!と言ったら作ってくれました。
油で揚げては皿に戻し、また揚げて…の繰り返し。
何だか面倒くさいのですが、この本によるとこの作り方じゃないと美味しい唐揚げが出来ないそうです。
![]() |
すでにこの画像ですらウマそう。 |
で、完成。
見てくれ、この唐揚げの山!
食欲をそそるぜ!
![]() |
ご覧の通り、唐揚げ。 周囲を取り囲むのは色んな種類のミニトマト。 |
一口かじる。
おおお!これは感動的な唐揚げだ!
柔らかい肉は驚くほどジューシー!
衣まで美味い!
『大人の肉ドリル』には唐揚げの他、ビーフステーキやローストビーフ、ローストチキン、ハンバーグ、豚の生姜焼き等、ありとあらゆる肉料理のレシピが載っていました。
今までただ焼いていた肉もこの本の通りにすると、ホント違うそうです!
今日、僕も実感。
皆さんにもオススメです!
![]() |
これぞ少年の日に夢見た食卓! ご飯はどんぶり飯でガッツリ唐揚げ定食。 シャアザクもいます。 |
コメント