4/28(金)4/29(土)は喜多直毅クアルテット2days@渋谷・公園通りクラシックス

今回は『難民』と題してお届けします。 (詳しくは 前回の記事 をご覧ください。) 一曲、短歌のように短いのを作りました。 作っていて浮かんだのは、“庭に揺れる金鳳花”のイメージです。 否、順序が逆で無意識に金鳳花の庭を曲にしていたのかも。 金鳳花って基本的には雑草のようですね、好きで栽培する方もいらっしゃるようですが(僕も好きです)。 一応テーマを決めて曲を書く時、その世界の中にいる人の気持ちを想像してみたりする。 また風景の中に自分自身を置いてみたりします。 それはあくまでも僕の想像とか妄想にしかすぎないのですが、創作のとっかかりに必要だったります。 とにかく心や風景に耳を澄まさなくては始まらない。 この花が暖かい春の日、風に揺れている。 どこかからかパンを焼く香り。 ポプラ並木、白樺林から小鳥の囀り。 5月の美しい景色です。 彼の国であれば6月か7月かも。 その金鳳花が現実に庭に咲いているかどうか、今は分からない。 それは、離れざるを得なかった祖国の、ふるさとの、我が家の庭に咲いている花。 今も咲いてくれているかどうか確かめたいし、その姿を楽しみたいけれど、もう二度とその庭には帰ることができない。 だから現実に咲いているかどうか確かめられない。 ひょっとしたら自分が家を去った後、その花は庭ごとミサイルでめちゃめちゃにされてしまったかも知れない。 戦車が踏み荒らしたかも知れない。 或いは庭は戦死者の墓地として掘り返されて、花たちはどこかに棄てられてしまったかも知れない。 いずれにせよ自分はあの庭に立つことはもう出来ないのだから、現実に咲いていようがいまいがどうすることも出来ない。 このディスタンスを思う時、とても絶望的な気持ちになってしまう。 自分という存在が弱くちっぽけで、嵐に翻弄される木の葉のように感じられる。 今、寝室としてあてがわれた部屋で、自分の息に耳を澄ましている。 心の中の庭にはいつだってあの可愛い黄色い花が咲いていて、風に揺れている。 そして花と共に、心にはあの庭も、あの家もあり続ける。 家族も友達も、祖国を離れる前と同じようにいてくれる。 自分が通っていた学校も職場も、遊んでいた公園も、友達とおしゃべりしたカフェも。 それは目を瞑った暗闇の中に映し出される幻のようなものかも知れない。 でも、自分にとって花も庭も確実に在る。 激しい痛みと...