投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

昨日はレオナルド・ブラーボさん(gt)とのライヴでした。

イメージ
レオナルド・ブラーボ(ギター)喜多直毅(ヴァイオリン) 2018年8月25日@雑司ヶ谷エル・チョクロ 昨日はタンゴの殿堂とも言うべき雑司ヶ谷エル・チョクロにて、ギター奏者のレオナルド・ブラーボさんとライヴでした。 お陰様で満席となりました。 お越しの皆様、本当に有難うございました! 当日いらしたお客様でご入場頂けなかった方もいらしたそうで大変申し訳ありませんでした! 演奏内容は告知していた通り、ピアソラ多め。 やはりヴァイオリンとギターの演奏会といえば『タンゴの歴史(Histoire du Tango)』は外せません。 この曲は組曲になっていて第一楽章から第四楽章まで、タンゴの変遷を辿るようになっています。 * I. 売春宿 1900 - Bordel 1900 * II. カフェ 1930 - Café 1930 * III. ナイトクラブ 1960 - Nightclub 1960 * IV. 現代のコンサート - Concert d'aujourd'hui 普通は時代が新しくなっていく様に以上の順番で演奏されます。 しかし今回は音楽の雰囲気とつながりを考えて、ちょっと変わった順番でメドレーで演奏しました。 おかげでかなり長〜い一曲となりました。 時代の前後関係はそっちのけになってしまいましたが、一つの音楽ストーリーとしてはかなり面白いものが出来たと思います。 それとこれはタンゴの歴史の第三楽章を演奏する全ての人の悩みだと思うのですが、エンディングがとにかくダサいのです!!! 実に酷い。 しかし今回のデュオでは新しいエンディングを勝手に作って弾きました。 作曲家には申し訳ないですが、これでエンディング問題は解決しました。 めでたしめでたし。 それと他に『ブエノスアイレスの冬』『鮫』『レビラード』『忘却』など、ピアソラの代表曲を演奏しました。 ピアソラ以外は『ロス・マレアドス』『パロミータ・ブランカ』『ヌエべ・デ・フリオ』『ノクトゥルナ』等。 他にそれぞれのソロで『コモ・ドス・エストラーニョス』(喜多)、『最後のコーヒー』(ブラーボ)を演奏しました。 ブラーボさんの『最後のコーヒー』は実に実に素晴らしかった! 前に弾いた和音と次に弾いた和音の響きがどの様に溶け合うかまで考え抜か

明日は黒田京子さん(pf)とライヴ、明後日はレオナルド・ブラーボさん(gt)とライヴ

イメージ
昨日は久しぶりに京谷弘司さん(バンドネオン)、淡路七穂子さん(ピアノ)とライヴでした。 このお二人との演奏ではいつも思うのですが、エネルギー量が半端ない! でも普段あまり演奏しないような曲もプログラムに入っていて楽しかったです。 お客さんも喜んで下さいました。 ステージから客席の皆さんのお顔を見てそう思いました。 ご高齢の方が多かったのですが、案外この年代の方の方が元気が良かったり反応が良かったりします。 実はいわゆる『タンゴ』とされる音楽を演奏する時、どうしても普段の即興演奏や喜多クアルテットで出しているようなサウンドを入れたくなってしまう。 「今日はやめて下さい」と言われたこともある。 勿論そういう音を使わずに演奏することも楽しめます。 もともとはそうやって演奏してきたのだし、場面によっては普通の音色の方が説得力があったりするのです。 しかしタンゴに限らずですが、やっぱりたまに“はみ出して”しまう。 別に逸脱しなければならないとは思っていない。 それなのに何だかそうなってしまう。 これは仕方がありません。 演奏家によりますが僕の場合は音楽=生き方なので、逸脱や破綻の多い人生を歩んでいる以上、音楽がこうなってしまうのはどうしようもない。 逸脱していたら社会の中で損をすることの方が多い。 否、僕にとっては至極当然だったり自然なことが他者にとってはそう感じられず、結果一般的な目からすると逸脱となってしまうのかも知れません。 一方で人様の仕事に飛び道具とか色物的に入れられることも不本意に感じる。 そういう空気を察知して嫌になることがあります。 これに関連してノイズや特殊奏法を含む様々な音を出すことをサウンドのヴァラエティと捉えられず『何か変なことをやっている人』と嘲笑されることもある。 そうするとこちらは『何という保守!』『何という“永遠の音大生気分”!』と感じます。 音楽には時代が移り変わっても決して変わらないものがある。 しかし同時に進化・進歩・発展もあると思うのです(時に退化と見えることもある)。 温故知新も大事ですが、いつまでもルノアールやセザンヌばかり有難がっているようでは、日本は文化的にヨーロッパからどんどん引き離され、他のアジアの国々からも追い越されていくでしょう(もう追い越されている?)。 三大

喜多直毅クアルテット2days終了!/次回公演は10/27,28@公園通りクラシックス

イメージ
土曜日・日曜日の喜多直毅クアルテット『厳父』、無事終了いたしました! お越しの皆様、どうも有難うございました! お楽しみ頂けましたら幸いです。 2018年8月12日喜多直毅クアルテット『厳父』 violin:喜多直毅/bandoneon:北村聡 piano:三枝伸太郎/contrabass:田辺和弘 @公園通りクラシックス violin:喜多直毅 2018年8月12日@公園通りクラシックス リハーサル中 bandoneon:北村聡 2018年8月12日@公園通りクラシックス リハーサル中 piano:三枝伸太郎 2018年8月12日@公園通りクラシックス リハーサル中 contrabass:田辺和弘 2018年8月12日@公園通りクラシックス リハーサル中 2018年8月12日喜多直毅クアルテット『厳父』リハーサル中 violin:喜多直毅/bandoneon:北村聡 piano:三枝伸太郎/contrabass:田辺和弘 @公園通りクラシックス 今回のセットリストです。 8/11 • 月と星のシンフォニー • さすらい人 • 昭和 • ふるさと • 轍 • 悲愴 8/12 • 鉄条網のテーマ • 孤独 • 疾走歌 • 影絵遊び • 燃える村 • 死人 • 厳父※新曲 実は今回の新曲の『厳父』はとてもとても難産でした…。 最初からコンセプトをしっかり決めて、構成を決めて、それによって小節数やBPMも自ずと決まり、あとは音を配置していく。 それがイギリス留学時代に習っていた先生の作曲法でした。 (スピード感に満ちたクールな作風で、僕は好きでした。) こんなインテリジェンスな作曲が出来たら良いなぁと思うこともあるのですが、僕は本当に苦手。 行き当たりばったりで書きながら考えていくやり方。 根性型です。 書いては消し、書いては消しの繰り返し。 書きかけて途中で捨てた五線紙が床にたくさん散らばっていて文豪気分が味わえ、ちょっと嬉しい。 今回は『厳父』のイメージが自分の父親なのか、それとも一般的な厳父のイメージなのか、作曲途中で人物設定が

頭蓋骨の中の溶鉱炉、黒煙を上げてくすぶる脳漿、灼熱の蒸気機関、喜多直毅クアルテット

イメージ
ちょっと体調を崩してしまいました。 僕は忙しくなったり、睡眠リズムが狂ったり、精神的ストレスが重なると頭の中が溶鉱炉のようになってしまう傾向があり、今回もそれです。 焼け焦げたタイヤから出て来るような黒煙が頭蓋骨の中に充満する感じ。 でもここ数日ゆっくり休んだら大分良くなりました。 どうぞご心配なく。 それなのに今度は風邪です…。 あああ。 とはいえ、8/11&12に向けて曲作りをしなければなりません。 寝ているわけにはいかない。 このライヴのテーマは『厳父』。 え〜っとまだ何も出来ていません…(というか、アイディアがとっちらかっていて、断片の構成が出来ていない。) 実はこれまでも本番の一週間くらい前に作曲に取り掛かり、何とか滑り込みセーフで完成させて来ました。 夏休みの宿題を放ったらかしにして遊び呆けて、登校日の前日に泣きながら『夏休みの友』を開く子供のようです。 算数ドリルもやってない、漢字の書き取りもやってない、絵日記もつけてない、自由研究も、工作も、読書感想文も…。 とにかく追い込まれないと取り掛からない子供でした。 でも今は大人ですので、何とか完成させたいと思います! まさに夏休みの宿題! 喜多クアルテットでは10月に九州にも行きたいと思っており、色々と計画中です。 有名な曲をやるわけでもないし、お客さんにとっては『海のものとも山のものとも分からない』グループです。 但し一度聴いて頂ければ絶対に感動して頂ける、或いは驚いて頂けるコンサートだと思います。 心を鉤爪で引っ掻くような…。 この記事の冒頭にも書いたような、頭蓋骨の中の溶鉱炉、黒煙を上げてくすぶる脳漿、灼熱の蒸気機関。 音楽の底辺にあるのはこのイメージです。 8/11と12、まだお席に余裕がございますので、どうぞお越し下さい! 喜多直毅クアルテット2日連続公演 『厳父』~沈黙と咆哮の音楽ドラマ 2018年8月11日12日喜多直毅クアルテット『厳父』~沈黙と咆哮の音楽ドラマ~ violin & music喜多直毅/bandoneon北村聡/piano三枝伸太郎/contrabass田辺和弘 @公園通りクラシックス ・出演  喜多直毅(音楽とヴァイオリン)  北村聡(バンドネオン)  三枝伸太郎